ミドガルズオルムサガの試練 超級
このページはサガドラゴンの試練-ミドガルズオルム-難易度:超級の攻略ページです。
ボス基本情報[編集 | ソースを編集]
名前 | ミドガルズオルムサガ |
---|---|
属性 | ![]() |
種族 | ドラゴン |
与えてくる状態異常 | 裂風 気絶 睡眠 |
有効な状態異常 | 劫火 火傷 |
基本的な対策[編集 | ソースを編集]
気絶や睡眠で止まらないようにしながら殴ろう。
バフ解除は火力が十分あれば必要にならない。
2回めのブラスターテンペストは設置した上昇気流に乗って巻き上がろう。
おすすめパーティ編成[編集 | ソースを編集]
アタッカー2+(デ)バッファー1+回復役1
優秀な補助役と激強杖が居るので是非入れたいところ。
竜化特化にしておくと、回避に時間をかけざるを得ないギミック中にゴリ押しできる……
ソロ[編集 | ソースを編集]
杖以外のおすすめ
- 1番操作が楽な:レオニード(フェス)
- 両状態異常を入れれる腕力:ラキシ(フェス)
- 虚無下さいつよバッファー 劫火耐性ダウン付き:エルフィリス(着物)
- スキル連打デバッファー 竜化チャージもある:シーラ
- 火傷付与に両オーラ!回復の保険付き:シーリス(フェス)
- 畳みかけが強力:ミツヒデ(サマー)
- 竜化チャージができる:ムム(フェス) 主人公
- カウンター的に自操作向き:ガトフ(フェス)
- デバフフィールドが置ける:クラウ(浴衣)
おすすめドラゴン
火力といえばアグニブレイヴ!次にマーズ!キャラによりけりだが
あとゴズテンノウで竜化後にデバフを入れれると◎。エルフィリスあたりが適任。
シーラ/シーリス/サマーミツヒデあたりはブリュンヒルデサガの恩恵を受けやすい。
回復役おすすめ
アヤオトが攻撃力最強。回復力も十分な決定版……
固定竜化ゆえゴズテンタックルを任せることはできないのでそこは他キャラ(補助寄り/バースト主体)に任せよう。
【アヤオトのススメ】
マーズでリチャージを付けつつシェアも活用して竜化をぶん回すお仕事。
竜化殴りでデバフを付けてスキルで火傷/劫火を維持しよう。ドラゴンバーストも
竜化チャージシェアはムム/幻身マキュ/王子(+ネデウ)と一応トロリラ。(遠距離が編成に入ることが多いので△)
護符はアタッカーみたいなやつで○。攻撃↑にスキダメに……多少の補助を添えて。
序盤の睡眠/気絶には要注意。
アヤオトじゃなくても勝てはするぞ!アヤオトが強すぎるだけで
おすすめシェアスキル
サガ武器スキル!デバフ!竜化チャージ!
竜化で決めるアタッカーならフェスリュカも強力。アヤオトでバフ数が稼ぎやすい……
何故か追いうちをそこそこ見るがアヤオトは元々持っているんだ 返してきなさい!
マルチ[編集 | ソースを編集]
アヤオト+シーラか着物エルフィリス+アタッカー2がテンプレ。
実装当初はラキシ+レオニードが鉄板だったけどそこまでガチガチにしなくてもいけるよ。
アヤオトが居れば火傷と劫火が入るので2種特効護符を積んでおくといい……
気をつけるべきは上昇気流設置時にミドサガに寄りすぎて近接が近づけなくなる事態を招くこと。
あとは全体大ダメージ後の各々に来る紫範囲が重ならないようにするとかそのへん。
タイムライン[編集 | ソースを編集]
敵行動 | 対応 |
---|---|
ブリスタリングストーム | 上級気分の着物エルフィリスがしぬやつ。
超級は開幕初手回避だぞ!(戒め) |
5方向赤範囲 | |
サイクロンヘイル | |
虚無付与 | |
ゲイルランペイジ | |
サイクロンヘイル | |
敵行動 | 対応 |
---|---|
虚無付与 | |
通常攻撃とか足元紫とか | 通常攻撃に気絶付与付いてるので
アヤオトとかは気をつけて…… |
(HP一定値で移行) | |
オンラシングストーム | |
ストライクワールウインド | |
上昇気流設置 | |
足元紫散らし | |
ブラスターテンペスト(上) | |
上昇気流設置 | |
ブラスターテンペスト(下) | |
ガストフロントバラージ | |
(HP一定値で移行) | 具体的にはサガの”ガ”らへん |
カラミティスーパーセル | |
(更にHP一定値で移行) | |
全体割合ダメージ | |
足元紫散らし | |
画面半分紫+ドロップ | マルチだと死にがち!!! |
画面縦断竜巻+チェイサー | |
歴戦の創造 | |
超吹き飛ばし列竜巻 | |
歴戦の記憶 | |
オンラシングストームに戻る | 途中で創造が挟まれたりはする |
立ち回りのポイント[編集 | ソースを編集]
- 火力があれば面倒なの全部飛ばせる
- 火力が無かったら面倒なの来る上バフ解除要る
- せちがれぇ……
- 上昇気流設置は近接の邪魔にならないようにしよう
行動種別解説[編集 | ソースを編集]
サガシリーズ屈指の初見殺し!死に覚え死に覚えェ!!!!!
ブリスタリングストーム
裂風付与紫範囲攻撃。遠距離タゲ。
サイクロンヘイル
足元設置式紫小範囲。マルチだと全員分来る。
ゲイルランペイジ
外周にぐるっと竜巻を設置、時計回りかその逆(ランダム)で順に中央に押し寄せて来る。
竜巻と竜巻の間を通って壁際に居ておくと全く当たらないのでおすすめ。
遠距離攻撃キャラならそこから殴れもする〜〜〜
竜化後
オンラシングストーム
左右に珠を設置し、そこから時計回りに赤範囲攻撃を撃ち出す。始点は下。
ストライクワールウインド
サイクロンヘイルの名前変わったやつ。
ブラスターテンペスト
事前について来る赤範囲により上昇気流竜巻を設置し、そのあと2パターンある強力な攻撃を繰り出して来るやつ。
大きく渦巻く場所が上空/地表の2パターンあり、地表の場合は上昇気流に乗って浮き上がって回避、上空はそのまま。
……順番が固定なので竜巻無視→竜巻当たるの順で行動すればいいだけである。
上昇気流竜巻は当たれば防バフ(200%!)が貰えるので巻き上がれないキャラ(ガトフなど)も当たっておこう。
攻撃の方に当たると攻50%デバフがついてしまうのでタイミングよく浮き上がりたいところ。
赤範囲のタゲは ソロ:操作キャラ×2 マルチ:遠距離×2→残り×2。
近接キャラがうっかり巻き込まれないように離れたところ(ステージ上方がおすすめ)に置こう。
カラミティスーパーセル
名前にドラゴンボールを感じる
攻撃の隙を三つ設置。壊さないと多分しぬ。
範囲広めのスキルを真ん中で撃ったりアヤオトのドラゴンバーストしたりで速く壊そう。
レオニードなどは真ん中立ちっぱなしでも順ぐりに壊しにいけて便利。
画面半分紫+ドロップ
ステージ半分を紫範囲で埋めつつ操作キャラに紫範囲が連続で降って来る凶悪攻撃。
マルチでの事故率高め。
画面縦断竜巻+チェイサー
ステージ中央に縦に竜巻を敷き詰め、一定時間後に左右に向かっていく攻撃。
左右の中央付近に集まっていくため上下の竜巻寄りに立っておけば竜巻から逃れられる。
チェイサーが付くのでマルチだと左右……は難しいので下に3!とか4!にならないようにしよう。
ジャストタイミングで動けば避けられるので厳密にはチェイサーでは無いな……些事
超吹き飛ばし列竜巻
ネーミングセンスはどっかいった
一列だけ開けて竜巻を設置した後、
画面中央からステージ端に吹き飛ばし×4ぐらい→少し間を開けて最初竜巻が流れていった方向に吹き飛ばし。
これに流されて最初の残っている竜巻に当たるとめちゃくちゃ痛い(うっかりすると即死レベル)!!!
「🌪が流れていくと同時にミドを挟んだステージ反対側で待機→途切れた時に最初紫範囲が無かった場所まで移動」
のように動くと避けられる。(最初から隙間に居ると放射状に吹き飛ばされている間にズレやすい)
もしくは竜化して吹き飛ばしガン無視するとか……
歴戦の記憶
W:リーフ。防バフ10×2%を付与。十分な火力があったら出てこない。
X:ヴィクター。中ぐらいの円状紫範囲攻撃。
Y:なんか小さめのが降ってる
Z:浴衣ラトニー。端から真ん中へ飛んでいく斬撃。
歴戦の創造
旋風:トライツ。あの特殊通常攻撃で扇形に紫範囲を繰り出す。
疾風/突風/烈風/猛風:どれが誰だかわっかんねぇな……[1]
サイガ:扇形(狭い)紫範囲。
着物リュカ:赤範囲攻撃(良心)を連続で。
バレンタインメロディ:しばらくの間細長四角紫範囲攻撃。
リーフ:守翼s2の大きめ紫範囲。
ゾンビメルサ:噛まれると死ぬ
なんか紫範囲で狭いところをゾンビから逃げ回る攻撃。
ターゲットが誰に向いているのかはとくに表示されないので自分に来ていると感じたらとにかく逃げよう。
かすっただけだろうが竜化中だろうが 当 た っ た ら 死 ぬ ので要注意。
メルサの試練。
関連ページ[編集 | ソースを編集]
他の高難易度クエスト→真ドラゴンの試練 アギト叛逆戦 ディアボロス封滅戦 モルトメサイア大討滅戦
脚注[編集 | ソースを編集]
- ↑ ムム以降は出るキャラ毎ではなく、その回に出るキャラの組み合わせに対して名前がつくようになったぞ!いい判断です