ディアボロス封滅戦 水の章

提供: 聖城wiki2.0
ナビゲーションに移動 検索に移動

高難易度クエスト「ディアボロス封滅戦」のうち、水属性の章。

クエスト-ディアボロス封滅戦-水の章.png

基本的な情報[編集 | ソースを編集]

◆地獄の旋律[編集 | ソースを編集]

イブリースが毒(麻痺)状態にならなくなる

◆天獄の旋律[編集 | ソースを編集]

イブリースが裂風(閃熱)状態にならなくなる

◆不協和音[編集 | ソースを編集]

スキルを無効化し、更にスキル使用者にダメージを与える

(ディソナンスアリア の表示と共に発動)

◆虚無[編集 | ソースを編集]

  • エネミーが定期的に付与してくる。これにより事実上ほとんどのバフが使い物にならなくなる[1]
    • 対象となるバフは公式のお知らせ記事を参照[2]。キャラクター固有のアクションに絡むバフなどいくつかは対象外
    • ガイエンで主軸だったプロテクトリンク/ライフシールドが無効化。
    • 普通の能力値を上げるバフ/やる気/ヒラメキも無効。
    • スキルシフトも一部無効。有効化されたものもあり、そちらは上記お知らせ記事を参照。
    • 例外的に有効なバフ(消されないバフ)は以下の通り(随時情報を大募集中!)。
      • 継続回復バフの一部
        • スキルで直接付与したもの、キャラ・ドラゴンのアビリティで発動したもの、リンクEx関係。
        • 護符のアビリティで発動したものはNG[3]
      • その他回復に関係するバフ(回復効果アップ、HPドレイン[4]など)
      • 属性耐性バフ(耐闇+○%など)
      • 追いうちダメージ
      • シールド(および特殊シールド)
      • その他「バーストを変化させる効果」「何かを召喚する効果」「(言っちゃアレだが)最近のキャラの名前付きバフ」など

◆侵触[編集 | ソースを編集]

  • 敵の攻撃で付与されるデバフの一種。連続でダメージを受け続ける上に効果時間は∞。回復すると解除できる
    • だんだん受けるダメージが増え[5]、自身への回復効果が下がるオマケ付きだが1000程度で解除される。
    • 放っておくと急にHPゲージが赤くなるレベルのダメージ量になるほか、状態異常と違いHPが1残らない
    • 手遅れになる前に回復して解除しよう。

◆OVERDRIVE COUNTER[編集 | ソースを編集]

  • オーバードライブ中の一部の敵スキルを「打ち返す」ことでODゲージをより削ることを狙えるというギミック。
    • 敵がオーバードライブ中に一部の赤範囲攻撃を放つ際、頭上に紫色のアイコンが表示される。
    • このときに範囲内で攻撃スキルを使用する(いわゆるスキル避け)と、「OVERDRIVE COUNTER」の表示とともにスキルのODゲージ削り量が増える。お得。
      • エフェクトの短いスキルだと、相手の攻撃が発動する前にスキル時間が終わってしまって打ち返し判定に失敗するので注意。相手の攻撃判定の発生時にこちらの攻撃判定が重なっているとよい模様。
      • スキルの威力が増加したり相手の行動を阻害する効果は無い。

攻略[編集 | ソースを編集]

クエスト名 必要戦力
堕天使ウリエル封滅戦 22,000
イブリース封滅戦 上級 34,000
イブリース封滅戦 超級 36,000

簡易攻略[編集 | ソースを編集]

コウモリシャッフルクイズ!!!

上級(マルチ):虚無を避ける!殴る!殴る!殴る!!!長引いた時のリスクを考えると状態異常も付与できた方が安心。

虚無を避けるのは変身時(竜化早いキャラのみ)、コウモリクイズ後の跳ね返り攻撃後、コウモリ誘導後ぐらいを気をつけておけば大丈夫。ナームはもっと早い段階から羽化できるが最初の虚無が切れたタイミングで武器スキル→羽化+上記タイミングで気をつければおけ。

あとはディソナンスアリアって出たらすぐバフ解除すればはなまる。

ソロの虚無はおともだち。オート難易度低めだからそれで済ませている人も多そうだが……

超級:とにかく状態異常を連打連打ァ!!カウントを減らさねば死あるのみ 範囲攻撃も無いと途中で詰む。

全体的な対策[編集 | ソースを編集]

旋律対策[編集 | ソースを編集]

  • 相手の旋律を切り替えると攻撃が変化するので状態異常を付与して切り替えよう。
  • よって毒/裂風、麻痺/閃熱の両方の付与が必須。
  • 上級後半だと1分半、超級だと1分以内に4回付与が目安。

虚無対策[編集 | ソースを編集]

  • こちらのバフを解除するデバフを付与してくる。
    • バフに頼れないため、アタッカーのオススメとしてはs1/s2が共に攻撃スキルのキャラが向いている。
    • デバフを付与するキャラも有効。
    • シェアスキルに武器スキルを入れるのは向かない。

エネミーの攻撃バフ対策[編集 | ソースを編集]

  • 攻撃/防御バフを同時に付与してくる(控えめなモルメサ)のでパーティに二枚ほどバフ解除を用意しておきたい。
  • また、「不協和音」(スキル無効バフ)の解除に必要。すぐ使えるキャラがいると○

その他の傾向と対策[編集 | ソースを編集]

  • 両方の状態異常を付与して来るが必中攻撃には含まれない上効果時間短めなので大丈夫。
  • 付与してくるデバフ(侵蝕)の関係で回復役は必須。
    • 今回は回復要求量多め。死。
  • OD中に一部の攻撃(頭上に紫色のアイコンが出現)を攻撃スキルでスキル避けすると「OVER DRIVE COUNTER」が発生し、バーストアタックのようにODゲージが多めに削れる。狙えそうならタイミングを合わせてみよう。

固有報酬[編集 | ソースを編集]

アギト武器の6/7番目のスロットの解放用素材、及び6/7番目のスロット用の護符が手に入る。

 ○:よく落ちる/確定入手 多:1周あたりの入手量が1番多い 低:あまり見ない 稀:落ちるとは書いてある(全然見ない) 太字:おすすめ

略記 名称 (中級[6]) マルチ 上級 マルチ 超級 マルチ
砕片 優美なる冷水の砕片
拒絶する麗水の塊
護符 久遠の証
メモリアル・トレジャー
凍らない花(凍鹿)
凍らない花(剛斧)
王たる者の至宝剣(王杖)
王たる者の至宝剣(聖剣)
  • 護符は3枚は落ちるの確定、その中から種類を抽選みたいな感じ
  • 凍らない花(剛斧)と王たる者の至宝剣(聖剣)はレア枠。

各護符簡易解説[編集 | ソースを編集]

メモリアルライズはしないがアビリティは同様のポイントで強化される。

  • 久遠の証:ずぶぬれ耐性ユニオンの毎度お馴染みスキルダメージ護符。ずぶぬれは状態異常の中でも特に痛いので優秀。
  • メモリアル・トレジャー:睡眠耐性ユニオンのスキルブースト護符。寝たくないヤルダバオト/アスラの火杖にメッチャベンリ
  • 王たる者の至宝剣(王杖):HP/防御を最大10%ずつ上げる(クロムかな?)代わりに移動速度を10%下げるまさに要塞護符。ユニオンはバフ延長なので移動速度が気にならないNPCヒーラー向きやオート先頭向き。10%が命取りになる場面はそこまで多くないがディスペアヘイルがかなりスリリングになったりする。
  • 王たる者の至宝剣(聖剣):効果は上に同じ。ユニオンが攻撃寄り。
  • 凍らない花(凍鹿):凍結耐性ユニオンスキダメ護符。でも殴れば壊せるしな……
  • 凍らない花(剛斧):今回のユニオン必要数減らし枠。元々必要数が少ないのに3も減らす。元々鋭槍ユニオンは優秀なのが揃っているので今までほど優先度は高くないかもしれない。でも便利。

関連ページ[編集 | ソースを編集]

ディアボロス封滅戦
属性 中級 上級 超級 絶級
闇の章 堕天使ラミエル封滅戦 リリス封滅戦 上級 リリス封滅戦 超級 リリス封滅戦 絶級
風の章 堕天使ガブリエル封滅戦 ヤルダバオト封滅戦 上級 ヤルダバオト封滅戦 超級 ヤルダバオト封滅戦 絶級
光の章 堕天使ラファエル封滅戦 アスラ封滅戦 上級 アスラ封滅戦 超級 アスラ封滅戦 絶級
水の章 堕天使ウリエル封滅戦 イブリース封滅戦 上級 イブリース封滅戦 超級 イブリース封滅戦 絶級
火の章 堕天使ミカエル封滅戦 スルト封滅戦 上級 スルト封滅戦 超級 スルト封滅戦 絶級

他の高難易度クエスト→真ドラゴンの試練 アギト叛逆戦 モルトメサイア大討滅戦

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 消されるし、無効化される=発動しない
  2. おおざっぱにいうと、~アップするバフ、~継続上昇させるバフ、やる気ヒラメキライフシールドはすべてNG。
  3. 背水の陣・治癒プロテクトリンク・治癒など。キャラクター自身がこれらのアビリティを持っている場合は有効……なのだが、プロテクトリンクは防御バフがかからないのでそもそも発動しないことに注意。
  4. 羅漢結珠破壊による効果中は無効化(虚無は対象外)
  5. ポ○モンでいうところの「どくどく」
  6. 便宜上堕天使ラファエル封滅戦を中級と表記