リリス封滅戦 超級
ここではクエスト「リリス封滅戦 超級」の攻略情報を取り扱います。ドロップ報酬等は関連ページをご参照ください。
ボス基本情報[編集 | ソースを編集]
属性変化前 | 属性変化後 | |
---|---|---|
名前 | リリス | |
属性 | ![]() |
![]() |
種族 | 悪魔 | |
与えてくる状態異常 | 呪い | 気絶 |
有効な状態異常[1] | 麻痺/閃熱 | 冷傷 |
基本的な対策[編集 | ソースを編集]
基本的には上級までと変わらない。ただし、光と水の2パーティを編成しなければならないので育成の手間は単純に2倍となる。
- アギトと違って上級までをしっかり周回しなくとも挑める難易度。ただしアギト武器はしっかり完成しているものとする。
- もちろん編成の工夫によっては何本か真竜武器あたりがあっても問題ない場合もある
- 堕天使ラミエルのときは隙間時間のあった「虚無」(バフ無効デバフ)が常にかかっているようになるので通常のバフ[2]を持つキャラは真価を発揮できない。攻撃スキルと固有バフか、2種の攻撃スキルで構成されたアタッカーを編成しよう。
- 攻撃バフを加味しなくとも紫範囲の攻撃はかなりのダメージ(攻バフによっては2000近く)であるのでしっかりギミックを把握して避けるようにしよう。
2021/4/2より、マルチプレイが可能となった。
ソロとの主な相違点は
- キャンディドロップが各キャラに降り注ぐため、これまで三弾だったものが十二弾になる(三弾目を二弾目に重ねるなどして、安全地帯を狭めないことを意識したい)
- リリスの攻撃バフがソロと違い6×5のバフ(バフ解除の手段を複数備えておかないと解除が間に合わないことも)
この辺りになる。これまで紫攻撃の安全地帯を教えてくれていたNPCがいなくなるが、ソロプレイを先に攻略しているのであれば苦戦することはないだろう。マルチプレイからの人は頑張って把握しよう。
おすすめパーティ構成[編集 | ソースを編集]
状態異常付与役+アタッカー+ヒーラー
- バフが無い分状態異常特効で火力を出したい
- やはりヒーラーは必須。またHPや防御力アップのEXを持つ槍/斧が居ると安定しやすい
- 一般的なテクニックとして、ヒーラーをあえて先頭キャラにしてシェアスキルを持たせる作戦は多くの場面で有効。戦闘開始後に操作キャラを切り替えよう。
と、基本は上級までと変わりないが、なんとこのクエスト、2種のパーティを出撃させる…までは良いのだが
装備する護符が2つのパーティで共用である。
単純に護符の枚数が足りないということが起こり得るので、
雫富豪で護符の所持数を増やしまくれる人以外は
- 水と光で武器種を被らせない(スキルダメージ護符が被ってしまいやすい。光なら20/30%護符+新護符という手も)
- 同じ効果の護符で代用する(覚醒の雫より護符プラス値の方が稼ぎやすいぞ!)
- ソロクエストでしょっちゅう2枚選択しそうになるぐらいなら思い切って増やす
……などの対策を取ろう(おい最後)。
増やすことをお勧めできるのは、
- どちらにも入れたいヒーラー用のスキルブースト/バフ延長護符(普段ならバッファー用にもできる)
- 1人付与役が居るなら全員が大きく恩恵を受けられる、状態異常特効護符(特に冷傷は星4でコストが少ない)
- 汎用性の高い攻+○%護符
などなど。
光属性[編集 | ソースを編集]
結構な数を占めるやる気アップ効果を持つキャラが軒並み弱体化される。
ついでにやる気が上がらないと真価を発揮しないトールも攻撃力50%ドラゴンになる[3]。
ルミエールパンドラに至っては「無」である。アビリティ、スキル共に完全に無効化される。彼女が一体何をしたというのか?????[4]
バフ解除持ちは少ない上少し不足しがち。
アタッカー[編集 | ソースを編集]
おすすめキャラ
- 貴重なバフ解除持ちでそれぞれ特効のトリガーとなれる
リィザ/
リュカ(通常)
- リィザはNPCだとバフ解除を行わないので自操作推奨。聖痕解放するまではバフ解除も行えないが、解放されるくらいまでは攻撃も激化しないのでさほど問題にはならない。
- デバフ持ちで両攻撃スキルの
モルティス/
マローラ(星竜祭Ver.)
- 麻痺付与/攻撃2でヒット延長を持つ
ミツヒデ
- EX/LEXがあまりにも欲しいところを突いてくるほかデバフ/回復も持つ
ソフィー
ジュリエッタ/
アルベールなどの毒耐性キャラも星3光スキルブースト護符+中級ドロップのスキルダメージ護符で呪い耐性を得ることができる。またヒーラーがヒルデガルド/イルテミア(ハロウィンVer.)なら呪いを治癒できる。
- 武器スキルで竜化ゲージを溜め
フェス王子の竜化でゴリ押すのもありかもしれない。
サンゾウ(ゲンジョウVer.)は耐久を補いつつ麻痺付与ができる。
(向いてないように見えるキャラを入れても勝てるよ。全員は厳しいが……)
おすすめドラゴン
- 強力でHPも盛れる
ジャンヌブレイヴ(最適解に近い)
- バフフィールドは無力化されるがアビリティの強力な
ダイコクテン
- 回復補助が可能な
キューピッドや麻痺付与役が居るなら
ホーリーフェニックス…以下攻撃ドラゴン順当
- 倒れやすい遠距離には闇属性耐性を備える
ギルガメッシュ、いっそ
ライガや
真ユピテル
ヒーラー[編集 | ソースを編集]
シェアを含め全体回復が3枚あると安定しやすい。
おすすめは
- 段違いの回復量を誇る
ヒルデガルド
うん。圧倒的すぎるのでここで区切るが
あたりが候補に上がって来る。
全員クリアは可能だぞ!工夫次第で乗り越えられる。
ドラゴンは被弾が痛いのでソロだとジャンヌダルク(通常)がおすすめ。近接NPCが強力してくれないキャンディプリズンを壊せなくとも耐え抜いてくれる。(プリズン破壊/耐久に余裕があるなら
テッセンコウシュも良い。)
パーティチェンジについては下記「行動種別解説」を参照。
水属性[編集 | ソースを編集]
水の自力バフ解除持ちは2人。光と同じである。またか。しかもこちらは両方召喚産星5キャラで入手のハードルが高め。
光ほどでは無いがやる気中心キャラも居るほか、ヒラメキも没収されている。
またアギトで猛威をふるったブーストスキルにほぼブーストがかからない。というか元凶。
無力化されるドラゴンはステュクス。ゴヴニュ&クレーニュの竜化スキルも無効になる。というか元凶。
アタッカー[編集 | ソースを編集]
おすすめキャラ
- 冷傷付与と神竜化による気絶無効&耐久力の
チキ(当たり判定が大きいためちょっと注意)
- 疾風怒濤が維持しやすくなるLEXと攻撃スキル2種の
クラウ(星竜祭Ver.)
- このクエストは使徒のために[5]:
ピノン(倒れやすいので自操作/ガブリエル装備推奨)
- 重複するデバフとギャンブル切り傷の
アカーシャ
- 攻防揃ったEXとマナサ解放によりs1で15%攻バフを撒けるようになった
エルフィリス(ドラフェスVer.)
- 度々飛んで来る全体攻撃を無効化できる
シュベールもバフに頼らない補助役[6]として優秀。ピドットもシールド持ち。
おすすめドラゴン
ポセイドンブレイヴが強力。竜化スキルの強みが1番残っている。
- 交代してブレイクに行くまで竜化ゲージが10%溜まるか微妙なので、入れるなら開幕竜化ゲージ+10%護符は付けておいた方が安牌。
- これはジャンヌブレイヴも同様だが、上記の護符を装備しているキャラがいれば、開幕からポセイドンブレイヴがフルパワーで戦える。ヒーラーに持たせることをおすすめする。
- 武器スキルの関係で竜化ゲージは光ほど溜まらないので、バフ維持のために剣/竜化ブーストリンクEX持ち/ザインフラッド等竜化ゲージ上昇手段を用意しておきたい。
- ヒーラーを入れる関係上
ガブリエルが本領を発揮する。固有バフなのでしっかりバフが付きます。遠距離を入れるなら欲しいレベル。
- 竜化しない場合には
ゴヴニュ&クレーニュは相変わらず優秀である。スキル回転を重視したいキャラに。
- 後は
セイレーン、
リヴァイアサン等のドラゴンを順当に装備しておこう。
ヒーラー[編集 | ソースを編集]
基本は光属性となんら変わらない。回復手段は3つあると安心。
おすすめキャラは
あたり。リカートは全員所持しているはずなので困ったら育成も一考の余地あり。星3なので少し覚醒分のコストはかかるが……ー
リリィ(星竜祭Ver.)/
エイルも全体回復以外にも回復手段は持つ。
やはりこちらも全員クリアは可能。
おすすめドラゴン
回復量はHPに左右されるのでHPの上がるドラゴンがおすすめ。
- スキルブーストの備わった
マリティムス(ハロウィンVer.)
- HP上昇量は1番多いよ
シームルグ
- 攻撃も上がるぞ
ポセイドン(通常)
辺りを順当に装備しておこう。マリティムスとシームルグは回復が足りないとき咄嗟に竜化して回復することもできるのでおすすめ。
追い打ちダメージを入れるときはポセイドンの攻撃アップも役に立つ。
回転力を上げるゴヴニュ&クレーニュも良いが倒れやすくなるので注意。
シェアスキル[編集 | ソースを編集]
回復≧バフ解除>>>他
何は無くとも回復、そしてバフ解除が重要。余裕が持てれば防御デバフ等の補助スキルを入れたい。
ヒルデガルド以外のヒーラーは回復量が不足しがちなので、シェアスキルで補強したいところ。
特に回復スキルが1つしかないキャラは、シェアスキルを2つとも回復スキルで埋めないと間に合わせることは厳しい。
光属性はバフ解除役が居ても初動か回転に不安があり、水属性のバフ解除持ちは2人とも恒常とはいえ☆5キャラなため、バフ解除が足りていないと感じたらシェアスキルでやりくりしよう。
ラピスが居れば話が早いのだが、居なくともスキル回転の速くなるテッセンコウシュ(光)、マリティムス(ハロウィンVer.)かゴヴニュ&クレーニュ(水)を装備したキャラを先頭にし、ナジャーフや
星竜祭ヴィクターのシェアスキルを装備すれば間に合わせることができる。そのどちらも用意できない場合は、ランザーヴのシェアスキルで頑張ろう。
※遠距離NPCだとナジャーフやランザーヴのスキルは射程が足りず撃ってくれないので注意。
各シェアスキルの種類はおすすめのシェアスキルを参照。
マルチ[編集 | ソースを編集]
基本はソロと同じ。
但しソロよりも倒しづらく、役割分担が重要になる。
- ヒーラーはソロ同様に必要。ルーム画面(光属性)ではヒーラーのユーザーでも、水属性もヒーラーにしているとは限らないため、一応確認しておくといい。
- 光属性は最低でも麻痺、できればそれに加えて閃熱、水属性は冷傷を付与できるキャラがパーティに欲しい。野良だと特に麻痺付与持ち&閃熱付与持ちが揃いにくいが……。それぞれ対応した特効護符があると、火力的に安定する。
- リリスはアビリティにより状態異常耐性が高く、白レジストされてしまうこともそこそこあるため、付与の条件がスキル2やスキル2発動後の特殊動作などの発動が遅いキャラは、付与役として数えない方が無難。
控えもドラゴンの属性が制限されるため、ゴールドファフニール等を装着している場合は外しておかないと入室/準備完了できないので注意。(アギト絶級と同じだが2属性分なため失念しやすい。)
護符も共用のまま。控えのキャラにも護符共用は適用されるので、先頭の2キャラを出せる状態にしていたりする場合は気をつけよう。あなたへのプレゼント(他経験値護符)も対象だ。
水属性側のキャラは確認しづらいが多少役割が被っていても死ななければだいたい押し切れるのでバフ解除と回復だけ意識すればどうにかなるよ
ルームにやって来たキャラの役割をパッと確認するにはユニット一覧が便利かもしれない。
おすすめキャラ/ドラゴン[編集 | ソースを編集]
ソロと同じ。
ソロよりも回復がカツカツになりやすいのでヒーラーはHPドラゴン推奨。開幕ゲージ上昇手段も忘れずに。
シェアスキル
ヒーラーが回復スキル、アタッカーがバフ解除スキルを持っておけば間違いない。
水属性の場合、ラピスが居るなどバフ解除に余裕があれば、防御デバフ等の補助スキルもあると攻略の助けになる。
他だとブレイヴ系ドラゴンのバフ維持のために竜化ゲージ上昇スキルを入れる、竜化ブースト持ちのキャラを控えにするなどしておくと良い。[7]
ヒルデガルド以外のヒーラーは回復力がやや苦しくなる傾向があるため、バースト等の特殊なヒールを含めて回復手段は3つほど用意しておきたい。
立ち回りのポイント[編集 | ソースを編集]
- 「モルスインロード」後は急いで回復(特にプリズン前)
- キャンディドロップは離れて設置
- タングルネクターは杖の反対側から反時計回り
- 羽は変身前に壊しておくと良い
- 攻バフ後にカウンター可能な攻撃が来るのでそこでスキルを撃つのを少しだけ待つとお得
マルチ
- 羽は変身前に壊しておく(大事なことなのでry)
- 変身後のモルスインロード→全体ビームが凶悪なので赤範囲にしておきたい
- タイムラインは「タングルネクター軸」と「キャンディプリズン軸」の繰り返しなので
- 最初とタングルネクター後は杖が離れておく→すぐ下に移動
- 最初とキャンディプリズン後は右上/左下にキャンディドロップを設置しないように注意
タイムライン[編集 | ソースを編集]
※たまに飛んだりします
攻撃名(一部仮称) | 次に備えておきたいこと
癒:回復 離:離れておく 解:バフ解除 技:攻撃スキルを溜める |
カウンター可能 | |
特に危険 |
---|
闇属性
バインドヴァニタス | |
エビルシュガーコート | 癒 |
モルスインロード | 離 |
キャンディドロップ | |
キャンディスイープ | |
攻バフ | 解 |
画面埋めビーム |
HPが一定割合減ると以下を交互にループ
突進 | 技 | タングルネクター | |
---|---|---|---|
キャンディプリズン | 二重円攻撃 | 癒 | |
キャンディスイープ | モルスインロード | ||
バインドヴァニタス | キャンディスイープ | ||
赤範囲3連続 | 癒 | バインドヴァニタス | 離 |
モルスインロード | キャンディドロップ | ||
シラピーハニーコート | キャンディボム | ||
攻バフ | 解 | ||
周囲薙ぎ払い | |||
バインドヴァニタス | 離 | ||
キャンディドロップ | 画面埋めビーム | ||
キャンディスイープ | |||
右上へ | 左上へ |
火属性変化直後
(バインドヴァニタス) | 癒 |
モルスインロード | 離 |
キャンディドロップ | |
画面埋めビーム | 解 |
攻バフ | |
赤範囲3連続 | |
バインドヴァニタス | |
突進 |
ブレイク後は以下のどちらかから始まる
タングルネクター | 周囲薙ぎ払い | ||
---|---|---|---|
バインドヴァニタス | 癒 | シラピーハニーコート | |
モルスインロード | 突進 | 癒 | |
周囲薙ぎ払い | モルスインロード | 技 | |
画面埋めビーム | キャンディプリズン | ||
シラピーハニーコート | 二重円攻撃 | 離 | |
バインドヴァニタス | キャンディドロップ | ||
キャンディスイープ | 離 | 画面埋めビーム | 解 |
キャンディドロップ | 攻バフ | ||
キャンディボム | 周囲薙ぎ払い | ||
バインドヴァニタス | |||
キャンディスイープ | |||
右上へ | 左上へ |
行動種別解説[編集 | ソースを編集]
※リリスの背中側に浮いている羽の生えたアレを便宜上「杖」と表記しています。
バインドヴァニタス
- バフを封じるデバフ「虚無」を付与する攻撃。定期的に飛んで来る割にはダメージも結構ある(シールドで防げる程度)。
- 上級までと異なり、虚無がかかっていないタイミングがない程度の頻度で飛んでくるのは前述の通り。
エビルシュガーコート
- 最初のみ使用。自身に「闇炎の悪虐」バフ[8]を付与してくる。狭い範囲に微ダメージもある。
モルスインロード
- 「侵蝕」デバフを付与してくる攻撃。手遅れになる前に急いで回復。
- およそ4000程度の回復量で解除されるとの説あり
キャンディドロップ
- 上級でもおなじみ操作キャラに降り注ぐやつ…かと思いきや床にダメージフィールドが残るのが最初の一弾のみから三弾全てに強化されている。
- さながらユピ超級のごとく。上に表示が出たら近接を妨害しないようになるべくステージ端に寄っておこう。
- 2弾目をギリギリで避けて3弾目を完全に重ねたりも出来る。
- マルチだと全員/全弾分ダメージフィールドが設置される。うっかり囲まれたりしないように注意
キャンディスイープ[編集 | ソースを編集]
- 上級でもおなじみ初見殺し。
- 紫のキャンディは上下に、赤いキャンディは左右に止まった先からビームを放つ。
- ここでいう上下左右はステージの尖っているところを方位磁針に見立てたときの北南西東であるので少々わかりづらい(要はちょっと斜め)。
- 止まった先でどう発射されるか咄嗟に判断ができない? ならとりあえず赤いキャンディがあった場所に行っておこう。そこがだいたい安置です。
「少しだけ本気出しちゃおうかな♪」(攻バフ)
- 他の「ね、もっと苦しんで♪」「こんなもんじゃねぇぞ」のセリフと違いここでは行動が固定。
- 自身にソロだと15×2の、マルチだと6×5の攻バフを付与。
- 放っておくとこのセリフごとにバフが重複しまくってあとで大変なことになる。幸いバフ数は少ないのでシェアスキルでもなんとか対処は可能。
画面を埋め尽くすビーム攻撃
- 正しい名前はなんじゃろな。
- 画面を埋め尽くすビーム攻撃である。隙間は無いが、ステージ端はビームが重なっていないのでダメージを抑えることができる(近接なら1600ほど)。初期状態で完全に回避するのは不可能。
- 特に水属性において、HP/防御補正一切無しで重なっているところに遠距離が居た場合まず即死なので注意。
- また、羽を壊すと重なっているビームが半分ずつ赤範囲に変わっていく。この時、左右の壊す順番に関わらず赤に変わるのは下側。
タングルネクター[編集 | ソースを編集]
- 初見殺しその2。上級より格段に避けにくくなってしまった。
- 杖も飛んで来るのは上級のリリスと同じだがスタート地点と反対側にそれぞれ杖の攻撃とともに展開されるダメージフィールドが準備されている。
- フィールドは即死ほどではなく、ギリギリで入らざるを得なくても近接+シールドで一回無効でまあ耐えれるぐらい。杖+足元は相変わらず即死レベルである。杖の範囲攻撃を喰らいそうなら飛び込んでしまおう。
- 無傷で済む避け方は「杖のある反対側のダメージフィールド予定地の近くに立ち、ステージ端側を反時計回りに1つずつ進む」である。
- ピンと来ないなら単刀直入に書くと「NPCに着いていく」である。大マジである。最短経路を教えてくれるぞ。
キャンディプリズン[編集 | ソースを編集]
- 「ね、みんなキャンディ大好きでしょ?」のセリフと共に繰り出される上級でもおなじみトップレベルに厄介な技。
- 遠距離タゲであり、おおよそヒーラーが捕まるのだが、2箇所ある空白地帯のうち上部の杖がある方は罠(直後に攻撃が来る)。NPCは迷いなく反対側へ行ってくれるが問題はそこからである。真マーキュリーのアクアプリズンよろしく殴って壊せばいいのだが壊すための猶予時間の間隔が短めであり、尚且つ近接のNPCが協力しない。
- よってパーティを近接キャラで固めていた場合、1人でなかなか硬い(20万↑)この檻を実質1人で壊すことになる。高火力スキル必須である。火力が足りなければ竜化してしまおう。
- スキルゲージがギリギリ足りない場合、プリズンの方向に移動しつつリリス本体を殴るとそこそこのゲージが回収できる。プリズンを壊すまでの時間猶予は短いが、プリズンが完成するまでの時間は思ったより長い。
- それでも間に合わない場合、プリズン爆発の範囲に居ると操作キャラはまあ即死するので離れてしまおう。見た目よりちょっと判定が広いので大きめに。
- 仲間キャラはNPC補正とHP上昇があれば2割〜3割ほど残して耐えてくれる。ヒェ 耐えさえすれば、ヒーラーに回復スキルが残っている限り即座に回復してくれるので問題なく切り抜けられる。
- NPCの被ダメが小さくなるということは、操作キャラを切り替えることで一か八かの耐久賭けができる場面もある。
- そもそも上記の近接NPC仕事しない問題もあるので、臨機応変なキャラ切り替えをアタマに入れておくとよい……かもしれない。
- マルチでは1番遠いところに居たキャラが率先して下側にある安全地帯まで動き、残りの3人で総攻撃しよう。幸い、3人分のスキルがあれば割と余裕を持って壊せるほど。
- 形成される時に若干位置がズレるので気持ち大きめに離れておくと吉。
キャンディボム
- 近接タゲ頭割り。完。
- 今回なんとNPCが集まるようになった。えらいぞ。
- 全員入らなくてもダメージはそんなに高くないぞ。
- マルチは流石にちょっと痛いぞ。みんなで集まろう。
シラピーハニーコート[編集 | ソースを編集]
- 初見殺しその3。
- 杖と別々に2回突進し、止まった先でそれぞれ○状の紫範囲攻撃を繰り出すのだが、パターンが2通りあり、安置が違う。逆に言えば2通りだけなので、覚えれば安全行動。
- シェルシエルのハイドミストが近い。こっちは途中で殴れるが。
- リリスが画面左上に行き、杖と大きく離れているならリリスの外側が安置
- この場合杖の外側も安全だが直後にリリスの側に杖が戻るのでおすすめしない。
- リリスが画面中央に行き、杖と距離が近いならリリスと杖の間が安置
- ピンと来ないなら以下略。NPCは全てを知っている……
赤範囲3連続
- ルヴ(獣化)の通常攻撃に近い。OD時はカウンター可能な攻撃の1つであり、3回来るので狙いやすい。
周囲薙ぎ払い
- OD時はカウンター可能な攻撃のひとつ。
二重円攻撃
- 外側→内側が紫範囲の2連続の二重円型の攻撃。
- アヤハオトハの「みだれまい」の優しい版。間に安全地帯があるぞ
- 片方でも羽を壊すと赤範囲に
- 一発目の内側がカウンター可能だが、羽をまだ壊せていない時は直後に紫範囲が来るのでスキル硬直に注意
パーティチェンジ[編集 | ソースを編集]
リリスの体力を半分程度減らすと、属性が代わりパーティチェンジが発生する。モルトメサイア討伐戦のようにキャラの位置はリセットされないので、戸惑わないように注意。
- 光属性の状態は竜化ゲージのみ引き継がれ、その他は基本[9]クエスト開始状態となる
- 光キャラが倒れていても水キャラは全員無事
- 光で2番目のキャラを操作していても先頭のキャラに操作が移る
などが特徴。
光が壊滅的な状態まで陥っても、あと少し頑張れば一気に立て直せる可能性もあるので再挑戦する前にHPゲージを見ておくといい…
かもしれない。
関連ページ[編集 | ソースを編集]
ディアボロス全般 闇の章全般 堕天使ラミエル封滅戦 リリス封滅戦 上級
脚注[編集 | ソースを編集]
- ↑ 敵のアビリティの効果で付与率が全体的に下がっている
- ↑ 虚無の呪縛でも有効なバフについてはディアボロス封滅戦 闇の章の共通ページを参照。
- ↑ まさかのキューピッド以下である。彼が一体何をしたと言うのか。
- ↑ もっとも、特定のコンテンツに刺さるキャラやドラゴンが居ることは「ドラガリではよくあること」なので、このクエストに不適だからといって当然全面的に不遇というわけではない。
- ↑ 後半に編成される使徒は、登場時から聖痕解放状態になる。
- ↑ ライフシールドは無効化されるが、通常のシールドは無効化されないため。
- ↑ 光属性ならアギト武器スキルで竜化ゲージを上昇できるため、武器スキルをそのまま採用するといい。
- ↑ 属性相性を強化し、状態異常を入りにくくする。
- ↑ 使徒は聖痕解放状態となる