モルトメサイア大討滅戦
モルトメサイア大討滅戦とは、そこまで育成に影響を与えない高難易度クエストの1つ。
概要[編集 | ソースを編集]
メモリーイベントにも収録されている「ロストヒストリア〜失われし真実〜」のイベント戦を移植したもの。大地の恵み/ドラゴンプラス値は元々[1]ここでのみの入手だった。
現在は強者の試練やディアボロス封滅戦でも入手可能なのでウィークリーを頑張るぐらいが丁度いい気がする。
クエスト詳細[編集 | ソースを編集]
4フェーズに分かれており、4フェーズに突入した時点でタイムアップは無くなる。なので制限時間8分を超えたクリアもできる。
イベント中と同様に右下にクエストスキル「聖閃」があるのでダメージを与えつつ瘴気ゲージを減らして戦おう。
スタミナ | 共闘の翼 | 復活回数 |
---|---|---|
40 | 4 | なし |
参加条件: ロストヒストリア〜失われし真実〜 エピローグ読了
攻略[編集 | ソースを編集]
攻略には
- 長期戦必須のHPを削りきる攻撃力
- 怒涛の攻撃に耐える守備/回復力(/運)
- ある程度のバフ解除
が必要。守備はグレースが居れば大丈夫です。あらゆる状態異常判定があるのでライフシールドが大安心。
属性制限も無いので結構自由度は高め。
ポイント[編集 | ソースを編集]
- ソロと比べマルチだと通常のヒーラーの回復量が1/4まで落ちるので(その代わり16人に作用する)グレース編成に囲まれると1人寂しく倒れがち。そうでなくとも倒れやすいのでプロテクトリンク・治癒などで保険をかけておくといい。
- また、自パーティにのみ作用するバフに比べバフフィールドは範囲内の全員に作用するので強力。バフ・デバフそれぞれ4枚まで(それ以上同時に設置すると先にあったものが消えてしまう)ので兼ね合いには注意しよう。
<だんしんぐ
- ソロだと問題無いが、マルチで状態異常特効を戦略に組み込むと他のパーティとの重複具合によってはレジストがかなり早くなってしまうのでチョイスには注意。
- 攻撃範囲の広さからNPCが敵から離れやすいので攻撃ソースは操作キャラに注ぎ、残りを半アタッカー1補助2ぐらいにするとよさげ。
- 無属性なので〜〜ブレイヴ系のドラゴンが強力。
火力を出す戦法は大まかに竜化主体とプロリン&ブースト主体に分けられる。
竜化主体
ムム(フェス)やアルベリウス、主人公などスキルで竜化ゲージが溜まり、且つ竜化が強力なキャラに護符やLEXによりアビリティ「竜の恩寵」を付け何度も竜化することにより火力を出す戦法。
ムム/主人公は竜化解除後スキルチャージのマーズを装備+シェアスキル「トロピカルリラックス」によりs1を撃ちまくり更に竜化を重ねることができる。アルベリウス/主人公は竜化時バフ解除のアビリティによりフェーズ3にて多く張られるバフを素早く解除することができる。
補助には逃げていてもスキルゲージが溜まるデルフィ、バフフィールドが強力で回復補助もできるクラウ(フェス)、竜の恩寵持ちのウェルシェラ(火のみ)/クラウ(通常)(全属性)たちが優秀。
また、闇属性の誰かにラミエルを、バッファーなどに開幕竜化ゲージ+護符を装備したりするとより早くから竜化することができる。
プロリン主体
その名の通りカーリナ(/アレクシスとか)をアタッカーに据え、s1に防バフを持つキャラで周りを固める戦法。
範囲バフでもあるシェアスキル「トロピカルリラックス」(また会ったな)やら防バフを据え、ダンシング<にゅ して更に回転率を上げ、ブーストスキルで殴りまくるだけ!簡単でしょ!??? 下手にバフ解除するより早いレベルの火力が出る。
s1防バフ持ちは攻防バフで竜化ブースト持ちかつ倒れにくい(剣)ホープ(教会騎士)、ロッドEXがつよいピップル、グレースとの組み合わせがお馴染みパティア(通常)あたりから選ぼう。更にs2が防バフのヒーラーで固めにいくもよし、プロリン治癒だけで補うもよし。
他にも状態異常特効を組み込んだり色々できる。毎週付き合える楽しいパーティを探そう。
報酬[編集 | ソースを編集]
ソロとマルチでの違いは大地の恵みの個数のみ。
戦利品[編集 | ソースを編集]
難易度 | 各種経験値[2] | マナ | ルピ | 大地の恵み |
---|---|---|---|---|
ソロ | 400/3200 | 約500 | 約100,000 | 2 |
マルチ | 3 |
ウィークリーボーナス(1箱)[編集 | ソースを編集]
生命の竜鱗×15 闘気の竜鱗×15
初回クリアボーナス(竜輝晶を除く)[編集 | ソースを編集]
生命の竜鱗×50 闘気の竜鱗×50
参考[編集 | ソースを編集]
ドラゴンプラス値は一体あたり50が上限。
大地の恵みは祭壇(5属性×2)/訓練所(9種×2)1つにつき14個必要。計392個。