リリス封滅戦 超級

提供: 聖城wiki2.0
2021年3月13日 (土) 17:26時点におけるさめり (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

ここではクエスト「リリス封滅戦 超級」の攻略情報を取り扱います。

ドロップ報酬等は手前のページをご参照ください。

基本的な対策

基本的にはこれまでと変わらない。

アギトと違って上級までをしっかり周回しなくとも挑める難易度。ただしアギト武器はしっかり完成しているものとする。

堕天使ラミエルのときは隙間時間のあった「虚無の呪縛」(バフ無効デバフ)が常にかかっているようになるので通常のバフを持つキャラは真価を発揮できない。攻撃スキルと固有バフか、2種の攻撃スキルで構成されたアタッカーを編成しよう。

攻撃バフを加味しなくとも紫範囲の攻撃はかなりのダメージ(2000⤴︎)であるのでしっかりギミックを把握して避けるようにしよう。

おすすめパーティ構成

基本は上級までと変わりないがなんとこのクエスト、2種のパーティを出撃させる…までは良いのだが、

どうやら護符が2つのパーティで共用である。

つまり今まで脳死で全てのキャラに美の秘訣とかつけてた暁には門前払いを食うこととなる。

なので雫富豪で護符の所持数を増やしまくれる人以外は

  • 水と光で武器種を被らせない(ギミック的にHP満タンスキル↑護符で代用するのは厳しい、30%で我慢する…?火力…)
  • 同じ効果の護符で代用する(覚醒の雫より護符プラス値の方が稼ぎやすいぞ!)
  • ソロクエストでしょっちゅう2枚選択しそうになるなら思い切って増やす

などの対策を取ろう(おい最後)。

増やすことをお勧めできるのはどちらにも入れたいヒーラー用のスキルブースト護符(普段ならバッファー用にもできる)、1人付与役が居るなら全員が大きく恩恵を受けれる状態異常特効護符(特に冷傷は星4でコストが少ない)、汎用性の高い攻+○%護符など。

光属性

アタッカー

結構な数を占めるやる気アップ効果を持つキャラが軒並み弱体化される。ついでにトールも攻撃力50%ドラゴンになる。

まさかのキューピッド以下である。彼が一体何をしたと言うのか。

よってドラゴンは強力でHPも盛れるジャンヌブレイヴが最適解に近く、バフフィールドは無力化されるがアビリティの強力なダイコクテン、あとは回復補助が可能なキューピッドや麻痺付与役が居るならホーリーフェニックス…となっていく。

安定した攻略に向いているキャラは貴重なバフ解除持ちでそれぞれ特効のトリガーとなれるリィザ/リュカ(通常)、デバフ持ちで両攻撃スキルのモルティス/マローラ(星竜祭Ver.)、麻痺付与/攻撃2のミツヒデあたり。ジュリエッタ/アルベールなどの毒耐性キャラも星3光スキルブースト護符+中級のスキルダメージ護符で呪い耐性を得ることができるし、ヒーラーがヒルデガルド/イルテミアなら治癒できる。ジャンヌブレイヴが居るなら武器スキルで竜化ゲージを溜めフェス王子の竜化でゴリ押すのもありかもしれない。

(向いてないキャラを入れても勝てるよ。全員は厳しいが……)

ヒーラー

ヒルデガルドが抜群の安定感を誇る。圧倒的。イルテミアも2種回復+開幕ゲージ+呪い解除持ちだが事故率は上がる。

エステルも2種回復持ちだが全体にデバフがかかる関係上厳しいものがある。他は厳しいというか今のところ上2人しかクリア報告見てない。

ドラゴンは被弾が痛いのでジャンヌダルク(通常)がおすすめ。NPCが強力してくれないキャンディプリズンを壊せなくとも耐え抜いてくれる。(テッセンコウシュで耐えれるかは未検証、耐えれるならそちらが良さそう)

水属性

アタッカー

水の自力バフ解除持ちは2人。光と同じである。またか。ラピス/フィニーが居るなら迷いなく入れてしまおう。

光ほどでは無いがやる気中心キャラも居るほか、アギトで猛威をふるったブーストスキルがほぼ無力化。おやさいが目も当てられない有様である。また、凍結は一度も入らない。

顕著に無力化されたドラゴンは特に居ないが(ゴヴニュ&クレーニュは竜化しない非操作キャラなら今まで通り強力)、交代してブレイクに行くまで竜化ゲージが10%溜まるか微妙なのでポセイドンブレイヴを入れるなら開幕竜化ゲージ+10%は付けておいた方が安牌。ザインフラッドが居るなら別だが……

ヒーラーを入れる関係上ガブリエルが本領を発揮する。固有バフなのでしっかりバフが付きます。遠距離を入れるなら欲しいレベル。

安定した攻略向きは上記のバフ解除持ち以外だと冷傷付与と神竜化による耐久力:チキ、マナサ70のステータス:クラウ(星竜祭Ver.)、このクエストは使徒のために:ピノン(倒れやすいので自操作/ガブリエル装備推奨)、デバフと切り傷:アカーシャ。あとは遠距離だとリリィ(通常)/ヨシツネ、カウンターが怖いがフィヨルム、火力不足気味だが冷傷付与可なシャーディ/ルタあたり。

度々飛んで来る全体攻撃を無効化できるシュベールもバフに頼らない補助役として優秀。

ヒーラー

回復量が多く気絶耐性のリカートが優秀。2種全体回復持ちは彼とタイコウボウのみである。なんだかさっきも……

属性切り替え後、割と早い段階で侵食デバフを付与されるのでリカートにはなんらかのスキルゲージ上昇護符を付けておきたい。というか付けないと死ぬ。彼のスキル回転はあまり早いとは言えないのでシェアスキルで補うと安定性が増す。もう片方はほぼバフ解除一択だが……

リリィ(星竜祭Ver.)、エイルはs1以外の回復手段が単体/範囲回復なのでそのままだと間に合わないキャラが出てくる可能性が高い。他にも回復手段を用意しておくと安心。

セイナーーーーーーーッ!!!!!

ドラゴンはとにかく倒れやすいのでゴヴニュ&クレーニュはあまり向かない。HPを上げると回復量も上昇するのでマリティムス(ハロウィンVer.)シームルグ、あとはポセイドン辺りを順当に装備しておこう。マリティムスとシームルグは咄嗟に竜化して回復することもできるのでおすすめ。

タイムライン

行動種別解説(画像準備中)

リリスの背中側に浮いている羽の生えたアレを「杖」と表記しています。

バインドヴァニタス

バフを封じるデバフ(虚無の呪縛)を付与する攻撃。定期的に飛んで来る割にはダメージも結構ある(シールドで防げる程度)。

エビルシュガーコート

最初のみ使用。自身に「闇炎の悪虐」バフを付与してくる。狭い範囲に微ダメージもある。

モルスインロード

侵食デバフを付与してくる攻撃。手遅れになる前に急いで回復。

キャンディドロップ

上級でもおなじみ操作キャラに降り注ぐやつ…かと思いきや床にダメージフィールドが残るのが最初の一弾のみから三弾全てに強化されている。

さながらユピ超級のごとく。上に表示が出たら近接を妨害しないようになるべくステージ端に寄っておこう。

ギリギリで避けると完全に重ねることも出来る。

キャンディスイープ

上級でもおなじみ初見殺し。

紫のキャンディは上下に、赤いキャンディは左右に止まった先からビームを放つ。ここでいう上下左右はステージの尖っているところを方位磁針に見立てたときの北南西東であるので少々わかりづらい(要はちょっと斜め)。止まったさきでどう発射されるか咄嗟に判断ができない?

ならとりあえず赤いキャンディがあった場所に行っておこう。そこがだいたい安置です。

「少しだけ本気出しちゃおうかな♪」

 他「ね、もっと苦しんで♪」「こんなもんじゃねぇぞ」と違い行動が固定。自身に15×2の攻バフを付与。

画面を埋め尽くすビーム攻撃

正しい名前はなんじゃろな。

「ね、もっと苦しんで♪」のセリフと共に繰り出される。隙間は無いが、画面端はビームが重なっていないのでダメージを抑えることができる。(近接なら1600ほど)また、羽を壊すと赤範囲に変わっていく。この時、左右の壊す順番に関わらず赤に変わるのは下側。

タングルネクター

初見殺しその2。上級でもおなじんで……無い!??

杖も飛んで来るのは上級のリリスと同じだがスタート地点と反対側にそれぞれ杖の攻撃とともに展開されるダメージフィールドが準備されている。即死ほどではなく、ギリギリで入らざるを得なくても近接+シールドで一回無効でまあ耐えれるぐらい。杖+足元は相変わらず即死レベルである。喰らいそうなら飛び込んでしまおう。

無傷で済む避け方は「杖のある反対側のダメージフィールド予定地の近くに立ち、ステージ端側を半時計回りに1つずつ進む」である。

ピンと来ないなら単刀直入に書くと「NPCに着いていく」である。大マジである。最短経路を教えてくれるぞ。

キャンディプリズン

「ね、みんなキャンディ大好きでしょ?」のセリフと共に繰り出される上級でもおなじみトップレベルに厄介な技。

遠距離タゲであり、おおよそヒーラーが捕まるのだが2箇所ある空白地帯のうち杖がある方は罠。NPCは迷いなく反対側へ行ってくれるが問題はそこからである。真マーキュリーのアクアプリズンよろしく殴って壊せばいいのだがその間隔が短めであり、尚且つ近接のNPCが協力しない

よって1人でなかなか硬い(20万↑)この檻を実質1人で壊すことになる。高火力スキル必須である。火力が足りなければ竜化してしまおう。

間に合わない場合、下の範囲に居るとまあ即死するので離れてしまおう。気持ち見た目よりちょっと判定が広いので大きめに。NPC補正とHP上昇があれば2割ほど残して耐えてくれる。ヒェ ヒーラーに回復スキルが残っていれば即座に回復してくれるので問題なく切り抜けられる。

キャンディボム

近接タゲ頭割り。完。

今回なんとNPCが集まるようになった。えらいぞ。

シラピーハニーコート

初見殺しその3。

杖と別々に2回突進し、止まった先でそれぞれ○状の紫範囲攻撃を繰り出すのだが、パターンが2通りあり、安置が違う。

シェルシエルのハイドミストが近い。こっちは途中で殴れるが。

リリスが画面左上に行き、杖と大きく離れているならリリスの外側が安置、

リリスが画面中央に行き、杖と距離が近いならリリスと杖の間が安置である。

ピンと来ないなら以下略。NPCは全てを知っている……

3連続赤範囲

ルヴ(獣化)の通常攻撃に近い。OD時はカウンター可能な攻撃の1つであり、3回来るので狙いやすい。

周囲薙ぎ払い

OD時はカウンター可能な攻撃のひとつ。

二重円攻撃

外側→内側が紫範囲。片方でも羽を壊すと赤範囲になる。

一発目の内側がカウンター可能だが、羽をまだ壊せていない時は直後に紫範囲が来るのでスキル硬直に注意。