「ヴァルクス」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
Spaciousta (トーク | 投稿記録) |
Spaciousta (トーク | 投稿記録) 細 (ゆるがりあ追記(何で聖城に出入りしてるの!?もう実装されて良くない!?!??)) |
||
14行目: | 14行目: | ||
軍旗と鎧に熊の意匠を取り入れている。<s>あとハンカチにも。</s> | 軍旗と鎧に熊の意匠を取り入れている。<s>あとハンカチにも。</s> | ||
− | + | 貫禄が備わっており、いかつくやや老け顔だが、実年齢はなんと22歳。子どもに「おじさん」と呼ばれた際はショックを受けていた。 | |
− | [[アスラム|父]] | + | 幼い頃より、[[レオニード]]や[[ファルエス]]、[[シェス]]に比べて凡庸だと周囲から評されており、自身が王位に就く事はないと早い段階で悟っていた。それでも王族として国と民のために出来る事を考え、武人としての道を選んだ。 |
+ | |||
+ | 「王族たるもの国と民のためならば己の感情など殺してみせる」と語っている。[[アスラム|父]]からは「ああ見えて繊細で、自分を押し殺してしまう」と評され、[[リーフ]]からも「もっと心のまま動いても良いのではないか」と提言されている。 | ||
==ユニットとしての概要<!-- プレイアブルキャラクターの場合はここに書いてください。 NPCの場合には削除しちゃっても構いません。 (実装はよ、とか書いてもいいし) -->== | ==ユニットとしての概要<!-- プレイアブルキャラクターの場合はここに書いてください。 NPCの場合には削除しちゃっても構いません。 (実装はよ、とか書いてもいいし) -->== | ||
44行目: | 46行目: | ||
*第47話「ヴァルクスの軍旗」 | *第47話「ヴァルクスの軍旗」 | ||
*第258話「ヴァルクスのやさしさ」 | *第258話「ヴァルクスのやさしさ」 | ||
+ | *第418話「サンメテオール・ピンチ!」 | ||
* | * |
2022年1月14日 (金) 17:58時点における版
ヴァルクスとは、アルベリア王家第四位王子であり、ユーディルの兄。
ヴァルクス
|
|
種族 | ヒューマン |
---|---|
性別 | 男性 |
出身 | 王都 ソル・アルベリア |
職業 | アルベリア王家第四位王子 |
CV | 武内駿輔 |
概要
アルベリア王家の第四位王子。雷帝と称される強力なドラゴン、トールを契約竜としている。
メインストーリーにて判明する二つ名は「不覊不惑[1](ブレイバー)」。当初は「不覇不惑」と誤植されていたが、いつの間にかサイレント修正された。
人物像
逆立てた髪に褐色の肌、新米兵士にも「いかつい」と称される屈強な男性。恐らく母親が異なるのか、他のきょうだい達と似ているとは言い難い。
軍旗と鎧に熊の意匠を取り入れている。あとハンカチにも。
貫禄が備わっており、いかつくやや老け顔だが、実年齢はなんと22歳。子どもに「おじさん」と呼ばれた際はショックを受けていた。
幼い頃より、レオニードやファルエス、シェスに比べて凡庸だと周囲から評されており、自身が王位に就く事はないと早い段階で悟っていた。それでも王族として国と民のために出来る事を考え、武人としての道を選んだ。
「王族たるもの国と民のためならば己の感情など殺してみせる」と語っている。父からは「ああ見えて繊細で、自分を押し殺してしまう」と評され、リーフからも「もっと心のまま動いても良いのではないか」と提言されている。
ユニットとしての概要

ヴァルクス(未実装)
- ユニットとしては未実装。属性と武器種はメインストーリー第6章にてエネミーとして登場した時のもの。
メインストーリー以外での活躍
イベントストーリー
- 未実装
キャッスルストーリー
- 未実装
登場護符
ゆるがりあ
- 第47話「ヴァルクスの軍旗」
- 第258話「ヴァルクスのやさしさ」
- 第418話「サンメテオール・ピンチ!」
関連用語
特に縁の深いキャラ
名セリフ/迷セリフ
発言キャラ名 | セリフ |
---|---|
- セリフについての状況説明やコメント
- 箇条書きでインデントをつけると、たぶん読みやすいです。
発言キャラ名 | セリフ |
---|---|
(中略) | |
会話相手名 | 相手のセリフ |
- セリフについての状況説明やコメント
- 上記同様です。
関連するファン活動リンク
考察系
尊さを語る系
- カプとか。
ファン作品を紹介したい系
- 自分の作品とか、どうしても紹介したい良作品とかを紹介するページを作っても良いかも。
脚注
- ↑ 「不覊(ふき)」は「物事に束縛されず自由であるさま」「才能などが並外れていて枠からはみ出すさま」を表す。